110: 金魚にゅーす 2021/01/02(土) 03:33:19.33 ID:NyvQw3qW
初詣、砂埃が多くて毎年汚れてもいい着物で参拝してる
111: 金魚にゅーす 2021/01/02(土) 16:18:28.24 ID:Ue7KPlR1
私はお正月に着ることあまりないけど
今年は初詣の道中でカジュアル着物の若奥様を見かけてときめいたわ
112: 金魚にゅーす 2021/01/03(日) 21:52:48.19 ID:pu2aHsGv
転職して年末年始休めるようになったから家で着てた
やっぱり連休だと着たい、着ようと思う気力が沸いてくるからいいね
ど田舎なので着物着て初詣行く人見た事ないし必要以上に目立ちたくないし
豪雪だから着物着て外出なんてとてもじゃないが不可能
113: 金魚にゅーす 2021/01/03(日) 23:23:58.40 ID:h9vY5+TU
着物が普段着だから気力はいらないなぁ。
雪が降らないからか。
114: 金魚にゅーす 2021/01/04(月) 21:42:05.99 ID:oeVdKHQ3
115: 金魚にゅーす 2021/01/04(月) 22:19:19.00 ID:jAb+f2x1
>>114
わあ夢があるね!
私が二十歳ならジャスミン選んだかも
親目線なら違うけどw
116: 金魚にゅーす 2021/01/04(月) 22:25:34.92 ID:8rkjZX47
>>114
可愛いー
二十歳に戻れるならベルかレディ選びたい
117: 金魚にゅーす 2021/01/04(月) 22:31:07.52 ID:9B4q9eUn
>>114
すごい。20パターンあるんだ!
全部可愛いわ。
118: 金魚にゅーす 2021/01/04(月) 22:34:20.06 ID:9C5JG2pY
>>114
クルエラ、マレフィセント、白雪姫母があるのがまた良いねw
123: 金魚にゅーす 2021/01/06(水) 18:02:05.07 ID:NeEkaXYY
>>114
全部愛い~~
戻れるならエルサかティンカー・ベルかマリーかな~
アリエルにちゃんと鱗文様を使ってるのもいいね
一色じゃなくてほかの色もあるからこれは大丈夫なんだけど
鱗文様をあんまり主張されると清姫にしか見えなくなってくるのは自分が悪いんだろうなw
>>122
着物は着てたけれどそうそう礼装はないし名古屋帯か洒落袋帯も角出しばかり締めてたら
二重太鼓のコツをちょっと忘れちゃって子どもの卒業式で慌てたw
それからは時々洒落袋帯も二重太鼓で締めるようにしてる
119: 金魚にゅーす 2021/01/04(月) 22:49:55.75 ID:hPYoTKFJ
可愛いわー!101匹わんちゃんなら今でも着られないかしら袖は切るけど
20歳の時ならアリス一択だっただろうなぁ自分
120: 金魚にゅーす 2021/01/04(月) 23:37:40.89 ID:jAb+f2x1

笑顔が良いね
121: 金魚にゅーす 2021/01/05(火) 06:41:36.37 ID:+SQMQyxR
ディズニー振袖かわいいー!
買うならもちろん老舗の古典柄がいいけど(予定なし)
写真撮るだけならすごく楽しめそう
122: 金魚にゅーす 2021/01/06(水) 17:31:44.32 ID:SdBcmE+r
いくらコロナで着物で外出出来なくても寒過ぎて家で着物に着替えようともならないな
着付け忘れることってあるんだろうか
124: 金魚にゅーす 2021/01/07(木) 04:22:36.92 ID:rwg9PDC8
正月に久しぶりに着たけど、二重太鼓の自分なりのやり方(コツ)を忘れてた。
その時は急いでいたから名古屋帯に変えたけど、後で二重太鼓やってみた
着付けもだけど、ちょっとしたコツみたいなのを忘れるから久しぶりだと時間がかかる
着る前日にでも練習しとけばいいんだろうけど
125: 金魚にゅーす 2021/01/07(木) 11:51:58.43 ID:8wZZa0FB
着ていないと腰紐の締め具合や位置とかがしっくりこなくなってくる。
腰紐の締める位置も毎回微妙に違う気がするし、腰骨あたりで締めると見た目なんか低い気がする。他の人より短足なのかもしれんけど。
126: 金魚にゅーす 2021/01/07(木) 17:59:14.00 ID:fQ9MHPSL
着ないと勘が鈍ってくる
もうちょっと褄を上げた方が、もうちょっと衣紋を抜いた方が、もうちょっと帯を高くした方が、綺麗に見えただろうなっていう着姿になりがち
面倒でも久しぶりの着物の時は、前日に一回身につけておくといいかんじ
127: 金魚にゅーす 2021/01/10(日) 10:01:27.90 ID:oB1h2RsG
小柄なので着物を着ても着映えしません
今の着物雑誌などのモデルさんは背が高くスタイルが良くて羨ましいです
洋服なら絶対ヒールを履くのですが、食事や観劇用の小紋に訪問着用の厚目の草履はおかしいでしょうか?
141: 金魚にゅーす 2021/01/11(月) 16:22:36.25 ID:YLvfIGnc
>>127
小紋ならブーツはどうだろう
128: 金魚にゅーす 2021/01/10(日) 10:27:10.46 ID:OhxOsN2B
カレンブロッソとか厚底ウレタン草履とかあるでしょ
129: 金魚にゅーす 2021/01/10(日) 10:56:22.08 ID:GHvJNrsx
3段くらいの草履でちょうどいいんじゃないの
礼装じゃなくてもかなり厚底を履いてる人もいるとは思うけど
130: 金魚にゅーす 2021/01/10(日) 11:42:37.46 ID:dnwLLT+3
草履の高さに関しては今は結構ゆるゆるだよね
3段草履ぐらいの厚みのある草履で着物警察捕まった人や愚痴を見たことない
131: 金魚にゅーす 2021/01/10(日) 11:51:05.92 ID:evbdPeyj
逆に直付けの草履に色無地ってどうかな?
紋無しの色無地なら問題無い?
132: 金魚にゅーす 2021/01/10(日) 12:17:53.86 ID:GHvJNrsx
厚底は私は単純に足首グキッとなりそうだから履けない
薄いのもなんか不安
133: 金魚にゅーす 2021/01/10(日) 14:06:21.21 ID:tdf/Hqoy
小柄な人ほど着れるものの幅増えて楽しめると思ったけどそれぞれ悩みがあるんだね
母親の着物幅出しも足りないし昔ながらの産地のものはいいなと思っても反物幅足りなくて着れないわ…
134: 金魚にゅーす 2021/01/10(日) 14:07:31.04 ID:GInADnUG
私は足小さくて草履のサイズがないわ
135: 金魚にゅーす 2021/01/10(日) 20:39:58.48 ID:giYp4w8Y
踵がちょっとはみ出るくらいがちょうど良いサイズってわかってても
靴の感覚が抜けなくて気持ち悪いから踵ジャストサイズか少し大きめ履いちゃうわ
どうせ裾で紛れるし誰にも何も言われた事はない
136: 金魚にゅーす 2021/01/10(日) 22:28:09.78 ID:QBIRQ3Ty
踵はみ出たら、痛くない?
私もジャスト派…
138: 金魚にゅーす 2021/01/11(月) 13:19:39.39 ID:/P92UMQ+
>>136
踵が少し出るくらいがいいと言うのを真に受けて一度履いてお出かけしてみたのよ
普通に痛かった
137: 金魚にゅーす 2021/01/11(月) 11:29:14.70 ID:HCSAaYvN
私も身長低いけどもヒール高いの苦手だから帯と長着のコントラストが強くならないように気をつけてるぐらいかな
どれだけ頑張っても小さい感はどうしようもないのでせめて視覚を分断しないようにしてる
139: 金魚にゅーす 2021/01/11(月) 16:09:52.72 ID:VpkSSLzh
多分足の裏の厚さと体重のかけ方が昔と今は違うんだろうね
140: 金魚にゅーす 2021/01/11(月) 16:11:16.50 ID:rozCQaP8
草親指と人差し指で鼻緒がっちり掴んでただろうから重心前の方で踵にはあまり体重乗っかってなかったんだろうね
142: 金魚にゅーす 2021/01/11(月) 20:57:45.74 ID:3iGRq+St
着物の裾傷むよ
143: 金魚にゅーす 2021/01/12(火) 12:51:58.00 ID:IAjNGbQG
そうそう!
ブーツにもよるけどかなりのダメージだった!
150: 金魚にゅーす 2021/01/12(火) 22:51:48.08 ID:noMXuyhu
約15年くらいまえの一度だけ成人式に着た着物は売るとしたらどれくらいでしょうか?
皆さんは着物は売ったことありますか?
152: 金魚にゅーす 2021/01/13(水) 08:01:49.30 ID:qBdNlAkL
成人式が終わった直後に15年前の振袖売るって余りにも時期が悪すぎる
自分と同じサイズか自分よりも小柄な親戚の子を当たったら?
中古市場には振袖ただ余りだから業者に売れても良くて数千円だよ
154: 金魚にゅーす 2021/01/13(水) 11:05:46.38 ID:SDDVzEFx
>>152
>>153
なるほど値段は期待出来ない感じですか
レスありがとうでした
153: 金魚にゅーす 2021/01/13(水) 08:19:11.80 ID:y9ilReFR
今時は子が自分で調達したりもあるかもだけど裄とか身丈とかちんぷんかんぷんだろうからフルセットで身長と大体の当時の体重とかを載せて体型の近い方とかで表示が親切かも
ただ来年の11月ごろまでは売れないんじゃないかな
163: 金魚にゅーす 2021/01/13(水) 19:12:19.87 ID:hg7B8ERE
普段カレンブロッソばかり履いているんだけど、
フォーマルの時に履く草履もカレンブロッソくらいたくさん歩けて足が楽なものないだろうか?
164: 金魚にゅーす 2021/01/13(水) 19:31:19.81 ID:wByQYQ1t
>>163
私はくるりのair雪見っていう高機能草履愛用してる
ちゃんと三段台だし真っ白で使い勝手がいい
ただくるりはHAKU推しになってしまってオリジナル商品の扱いがないかも
あそこはカジュアル着物中心だからHAKUで方向性は間違ってないんだけどね
草履は消耗品だから、これがダメになったらまた別のを探さなきゃ
167: 金魚にゅーす 2021/01/14(木) 03:17:53.26 ID:psJaLF4Q
>>163
数年前、ミッドタウンのカレンブロッソで、オーダーで全白塗りでかかとの高さのあるフォーマル草履作ってもらったよ
鼻緒もフォーマル用のを選べて、たしか3万くらいだった
ちゃんとしたフォーマル草履の新品買うのと同じか、それより安いかもなぁと当時思った記憶がある
超扁平足で足底筋膜炎持ちの娘が一日振袖着る日のためのものだったんだけど、本人も履き心地はすごく良かったみたい
もし貴女が足がすごく疲れてしまう方ならお勧め
169: 金魚にゅーす 2021/01/14(木) 09:49:22.43 ID:o5ozTDYr
>>167
>カレンブロッソで、オーダーで全白塗りでかかとの高さのあるフォーマル草履作ってもらったよ
>鼻緒もフォーマル用のを選べて、たしか3万くらいだった
それって着物YouTuberすなおさんの白兎的なやつ?
カレンブロッソって、セミフォーマルラインでも
「普段使いからカジュアルなパーティ、親しい友人のお呼ばれに」
「正装が必要な場所では会場にてコルク芯草履へ履き替えるなど使い分け推奨」
だったと思うけど
すなおさんはごく最近それで炎上したよね
170: 金魚にゅーす 2021/01/14(木) 10:18:51.23 ID:psJaLF4Q
>>169
その人の見てきてみた
高さが比較できないからよくわからないけど確かに台はこんなかんじで、鼻緒は全然違うやつ
一日ほぼ立ちっぱなしの用事だったからうちはそのとき娘の足の楽を優先したよ
168: 金魚にゅーす 2021/01/14(木) 07:57:08.01 ID:GkTi8zQe
>>163
私はまだ試してないんだけど真綿入りの草履履くと履き心地良過ぎてやめられないらしいよ
171: 金魚にゅーす 2021/01/14(木) 10:39:59.90 ID:UCzlngxm
>>168
真綿の草履持ってるけどほんといいよ
足裏のあたりも柔らかいし
これ履いたあと普通の草履にするとやっぱり固いなって思う
ただ草履も消耗品だし5万以上してたから
鼻緒の柄的にちょっとお出かけくらいにも使えるんだけど
もったいなくてセミフォーマルにしか着てないw
172: 金魚にゅーす 2021/01/14(木) 23:08:28.82 ID:eP6+9W7Y
>>163 だけど色々教えてくれてありがとう!
高機能草履って名前からしても良さげだね、ありがとう
カレンブロッソでもフォーマル草履あるなら六本木行ってみようかな
カレンブロッソでもEVA台じゃなくて三枚のやつもあるのかな?
真綿入り草履、すごく興味あるんだけど消耗品だと考えると
お値段がけっこうお高いのがネックなんだよね…真綿入り草履貯金始めねば
173: 金魚にゅーす 2021/01/15(金) 09:55:43.97 ID:5nPCnajw
大阪の船場のちぐささんの草履は?
カフェ風のではない三段のやつ、楽だよ
174: 金魚にゅーす 2021/01/16(土) 01:16:05.43 ID:izNAZGE7
真綿のいいよね
インスタで見て、ほしくて堪らなくなったわ
175: 金魚にゅーす 2021/01/16(土) 08:03:36.13 ID:vex69uVm
最近真綿の買ったけどきっと届いてももったいなくて使えなそうw
くるりの草履ですら履いたらちょっとふわふわしてたから真綿はもっとすごいんだろうな
201: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 15:26:01.34 ID:bvqOohpj
お出かけ着限定だよ着物なんて・・・
202: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 17:04:54.95 ID:aKsPuzcm
その通り、ドレスとまではいかないけど
ちょっと素敵なワンピースみたいなもんだわ
木綿だろうがウールだろうが、あの形で家事するのきつい
203: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 18:41:31.57 ID:m5OBUAl4
普段着だった時代は首回りとか胸元とかグズグズでもよかったからねぇ
帯もびしっとしてない感じだし
204: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 18:59:18.95 ID:gal3tjQa
そうそう衿も抜いてないしね
旧◯◯邸みたいな資料館でそこに住んでたお嬢さんたちの日常の写真が展示してあったけど
普段ゆえの楽そうな着付けで勉強になった
205: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 19:21:43.24 ID:+xjCRe+A
昔の映画見るといわゆるお手伝いさんは着物姿でも丈短く着付けてるよね
普通の長さだと動きづらいんだろう
206: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 19:30:25.69 ID:6ePs4guv
お太鼓結びも今みたいにきっちりしてないよね
帯枕使ってないのかな?帯山も水平じゃないしペタッとしてるの
207: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 19:44:01.30 ID:RLVssqnX
映画の「小さいおうち」が昭和初期のゆるい着物の着方してて良かった
208: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 21:12:37.40 ID:e5omHI56
人によって違うと思うけどピシッとした雑誌のような着付けより古い時代のゆるさがある着付けが好きだ。とは言っても現代の主流じゃ無いからそれで出かけたことはないんだけど、わかった上での崩しって好み。
209: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 21:26:27.95 ID:iJ2YOwSh
普段着物なら昔の人の写真みたいな、崩れてる着方かっこよくない?
着慣れてる感じでいいなと思うわ。
213: 金魚にゅーす 2021/01/23(土) 08:12:59.89 ID:+4qp3AtI
>>209
分かるんだけどさ自分がやろうとは思わないんだよね
現代の着付け教科書の影響とは言えやはり綺麗に着たいって思っちゃう
211: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 22:16:52.66 ID:m5OBUAl4
江戸時代は帯の輪が上だったと聞いた
212: 金魚にゅーす 2021/01/22(金) 22:26:35.06 ID:GeiRRAZY
ブログ色々見てると普段着用の衣紋抜かない着方の生活を綴ってるようなのもあるよね
サザエさんのフネさんみたいな毎日きちっとお着物着てっていうのもかっこいいけど私はお淑やかじゃないから家ではそれなりに動きやすい格好研究したいわ
214: 金魚にゅーす 2021/01/23(土) 08:13:48.85 ID:+4qp3AtI
>>212
昔の映画見てると衣紋抜いてないし襟元もきっちり詰めて着てる
襟元完全ホールドって感じだわ
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1606712636/
コメント